【Grasshopper Tutorial】 Japanese Folding Fan
概要 上画像がプログラムの全体像となっております。各ブロックごとに説明していこうと思います。 基準となる直線の生成 Construct Pointコンポーネントで(-2, 0, 0)の点を取得し、LineSDLコンポーネントで、その点をスタートとしてX方向に50伸びた直線を生成します。 Liner ArrayコンポーネントでZ方向に0.2ピッチで20本複製します。 基準線を扇状に回転 先ほど複製したした直線を扇状に回転させていきます。Rotateコンポーネントを用意し、回転の中心には(0,0,0)を接続し ...
【Grasshopper Tutorial】 Rubik's Cube
概要 上画像がプログラムの全体像となっております。各ブロックごとに、説明していこうと思います。 各キューブの中心点を作成 Squareコンポーネントで2×2のグリッドを作成し、頂点を取得します。 Linear Arrayコンポーネントで取得した頂点をZ方向に複製します。3点×3点×3点=27点生成されたかと思います。これを各キューブの中心点としていきます。 回転させる点を囲うBoxを生成 XY平面・YZ平面・ZX平面、それぞれ3面回転させる面があるかと思います。1面を回転させるのに、9ブロックを回転させて ...
【Grasshopper Tutorial】 Folded Surface
概要 上画像がプログラムの全体像となっております。各ブロックごとに説明していこうと思います。 基準となる円弧を作成 Arcコンポーネントで半径3000、中心角度120度の円弧を生成します。 Perp Framesコンポーネントで生成した円弧に直行する平面を生成します。 作成した平面にArcコンポーネントで更に円弧を生成します。今回は、角度のドメインを20度~230度としています。 生成した円弧をDivide Curveコンポーネントで分割します。今回は14分割しております。 分割点のオフセット 生成した分 ...
【Grasshopper Tutorial】 Pipe Generator
概要 上画像がプログラムの全体像となっております。各ブロックごとに説明していこうと思います。 ベースとなるポリラインを生成 まずはRhinocerosでPolylineを生成します。今回は75Φの配管を実装していこうと思いますので、各辺400mm以上はあるかなといった感じです。小さすぎるスケールにしないようご注意ください(※例えば1辺10mmとかだと、そもそも75Φの配管できませんので・・・)上画像ではX・Y・Z方向に垂直なポリラインになっておりますが、斜めも対応できるようにプログラムは組んでいきます。 ...
【Grasshopper Tutorial】Moving Face
概要 上画像がプログラムの全体像となっております。各ブロックごとに説明していこうと思います。 ベースとなる球の作成 Sphereコンポーネントで球を生成します。 TriRemeshコンポーネントでなるべく均等なサイズの三角形メッシュで球を分割します。Lengthには0.15を接続します。 Face Boundaryコンポーネントでメッシュのエッジを取得します。 Boundary Surfaceコンポーネントでエッジ内をサーフェイス化します。 各三角形を移動させる 生成した三角形サーフェイスを移動させていき ...
【Blender Tutorial : Geometry Nodes】 Moving Face
ベースとなる球体を生成 Blenderを立ち上げた際にある、Cubeに対してGeometry Nodesを開きます。 Group Inputノードを消します。 Ico Sphereノードを用意し、Subdivisionを5にします。 Dual Meshノードでメッシュを六角形分割します。 Split Edgesノードで六角形で分割したものを個々のFaceに分割します。 Attributeを取得 Capture AttributeノードでVectore型、Faceから法線ベクトルを取得します。 Set Po ...
【Grasshopper Tutorial】 Randomly placed blocks
概要 上画像がプログラムの全体像となっております。各ブロックごとに説明していこうと思います。 モジュールを作成 Rhinocerosで配置してくブロック、モジュールを作成します。この時のサイズは、1×1×1の立方体の中に納まるサイズで作ります。今回は上画像の様な、3方向に延びるブロックを8種類作成しました。 作成したモジュールをGrasshopperにセット 生成したモジュールをGrasshopperに配置していきます。 3方向に延びたブロックと、立方体は別のBrepコンポーネントにセットします。 3方向 ...
【Grasshopper Tutorial】 Cubic Building
概要 上画像がプログラムの全体像となっております。プラグインを使用しておりますので、非常に少ないコンポーネントで実装できるのがわかるかと思います。各ブロックごとに説明していこうと思います。 ベースとなるオブジェクトを生成 Center Boxコンポーネントで200×200×200の立方体を作成します。 Populate 3Dコンポーネントで生成した立方体に点を50点ランダムに生成します。 Octreeコンポーネントで生成した立方体を細かく分割していきます。 生成した立方体を移動 Volumeコンポーネント ...
【Blender Tutorial : Geometry nodes】 Virus
ベースとなる球の作成 デフォルトで配置されているCubeに対してGeometry Nodesを開きます。Geometry Inputは使用しないので削除します。 Ico Sphereを作成します。Subdivisionを4としています。今回はOuterSphereという名前にしておきます。 OuterSphereを縮小して内部に小さなIco Sphereをもう1つ作成します。Inner Sphereとい名前にしておきます。 Inner Sphereは縮小したので、Ctrl+AでApply Scaleしてお ...
【Grasshopper Tutorial】 Display dice number
概要 上画像のがプログラムの全体像です。 各ブロックごとに説明していこうと思います。 サイコロと各数字曲線の作成 Rhinocerosでサイコロと数字の曲線を準備します。 サイコロは1辺10mmの立方体で作成し、中心を(0,0,0)とします。白・黒・赤の部分をそれぞれレイヤ分けしておきます。 数字曲線はTextObjectを用いて作成します。高さを20mmとしました。位置はGrasshopperで移動させますので、どこでもいいですが向きはそろえておいてください。 サイコロをGrasshopperにセット ...