今回は、上画像のようなオブジェクトを生成していきたいと思います。超簡単なので是非応用してみてください。このチュートリアルではWeaverbirdというプラグインを使用しております、こちらからインストールできます。またSubD from Meshコンポーネントを使用しておりますが、こちらの機能はRhino7からの機能なので、それ以前のバージョンの方は、SubD部分が実装できませんのでご注意ください。こちらのチュートリアルは動画化しております、動画の方がよい方は以下のリンクからどうぞ!
プログラムの解説

簡単なのでサクッと説明していこうと思います。
- Center Boxコンポーネントで100×100×100の立方体を作成します。
- Populate 3Dコンポーネントで作成した立方体にランダムに点を50点生成します。
- Voronoi 3Dコンポーネントで生成した点をもとに立方体をVoronoi分割します。
- Simple Meshコンポーネントでメッシュ化します。
- Weaverbird's Mesh Windowコンポーネントを接続し、SubD from Meshコンポーネントを接続すると上画像左のオブジェクトができます。
- Weaverbird's Picture Frame コンポーネントを接続し、SubD from Meshコンポーネントを接続すると上画像真ん中のオブジェクトができます。
- Weaverbird's Sierpinski Triangles Subdivision コンポーネントを接続すると上画像右のオブジェクトができます。
完成

以上です。是非自分のプロジェクトに活かしてください。プラグインって便利ですね。