GH Basics GH Tutorial Grasshopper Objects

【Grasshopper Tutorial】 Metaball Bench

今回はMetaballを使用したベンチを作成していきたいと思います。コード量も少なく、簡単なチュートリアルとなってますので是非チャレンジしてみてください。こちらのチュートリアルは動画化してますので、動画の方がよい方は以下のリンクからどうぞ!

概要

上画像がプログラムの全体像となっております。

各ブロックごとに説明していきたいと思います。

基準点を作成

  1. Rectangleコンポーネントで1辺4000mmの正方形を作成します。
  2. Populate 2Dコンポーネントで作成した正方形の中に任意の点を作成します。今回は3点作成しました。

Metaball断面を出力する平面の作成

  1. XY Planeコンポーネントで(0,0,0)を原点とした平面を作成します。
  2. Liner ArrayコンポーネントでZ方向に複製します。今回は100mmピッチで5平面複製しました。

Metaball断面取得

  1. MetaBall CustomコンポーネントでMetaballを作成します。Populate 2Dコンポーネントで取得した3点を入力端子Pに入力し、入力端子PLに複製した平面を入力します。
  2. Gene Poolコンポ―ネントで入力したポイントの数だけ(今回は3つ)スライダーを設定し、入力端子Cに接続します。この数値でMetaballの大きさが決まります。今回は上画像の様に大きな数字を入れています。この変数を変化させてどのような挙動をするか確認してみてください。
  3. 上画像の様な曲線が取得できました。ちなみに入力した点を中心に球状にMetaballができておりますので、切断する平面を+方向、ー方向に増やすとより多くの断面が取得でき、球状のMetaballが見えてくると思います。試してみてください。

断面にサーフェイスを張る

  1. Boundary Surfacesコンポーネントで取得した曲線にサーフェイスを張ります。
  2. Bounding Boxコンポーネントで作成したサーフェイスを囲う四角形を作成します。
  3. Areaコンポーネントで作成した四角形の面積を取得します。
  4. Sort Listコンポーネントで取得した四角形を面積の小さい順に並べます。
  5. List Itemコンポーネントでリスト最後の四角形を取得することで、面積が最も大きき四角形を取得できます。

サーフェイスの切断

  1. Brep Edgeコンポーネントで四角形のエッジを取得します。
  2. List Itemコンポーネントで取得したエッジのうち直線を1辺を取得します。
  3. Divide Curveコンポーネントで取得した直線を分割します。今回は80等分しています。
  4. Cull Indexコンポーネントで分割点の最初と最後の点をリストから間引きます。
  5. 分割点を中心とし、取得した直線に直行するような平面を取得します。上画像ではYZ Planeコンポーネントになります。
  6. Brep|Planeコンポーネントで平面とサーフェイスの交線を取得します。

切断線から直方体を作成

  1. Extrudeコンポーネントで取得した交線を押し出します。X方向に押し出してサーフェイス化していきます。
  2. 押し出して作成したサーフェイスをExtrudeコンポーネントでZ方向に押し出して直方体にしていきます。最初に設定した平面のピッチ100mmを1.5で割った数でZ方向に押し出しています。これで完成です。

Metaball断面を押しだすパターン

  1. Metaballの断面線をExtrudeコンポーネントで押し出すパターンだと上画像の様になります。

完成

完成です。Metaballを使用したチュートリアルはいろんな方がたくさん出してますので、他のチュートリアルも参考にして是非使いこなしてみてください!

夢は大きく. 対象コースが¥1,600から。

-GH Basics, GH Tutorial, Grasshopper, Objects
-, ,