GH Basics GH Tutorial Grasshopper Objects

【Grasshopper Tutorial】 Damped Wave Louver

今回は、上画像の様なよく見るルーバーを実装していきますが、使用する波を減衰させていこうと思います。基本的な内容になってますので、初学者の方も是非調整してみてください。このチュートリアルはちょっとだけpufferfishというプラグインを使用しています。なくても実装できますが、リンクをはっておきます。こちらのチュートリアルは動画化しております、動画の方がよい方は以下のリンクからどうぞ!

概要

上画像がプログラムの全体像となっております。各ブロックごとに説明していこうと思います。

基準点を作成

  1. Construct Pointコンポーネントで点(0,0,0)を作成します。
  2. Liner Arrayコンポーネントでx方向に20mm間隔で100点複製します。

sin波を作成

  1. Construct DomainコンポーネントMultiplicationコンポーネントで角度のドメインを作成します。Multiplicationコンポーネンは360度の倍数を返すように360×定数としています。上画像で作成したドメインは0度~1440度としています。
  2. Rangeコンポーネントで0~1440度を等間隔に分割したリストを作成します。入力端子N(Step数)には先ほど基準点を作成した100点から1を引いた値を入力します。入力端子N上で右クリックを押し、Expressionで「x-1」と入力します。
  3. Radiansコンポーネントで取得した角度のリストを弧度法に変換し、SineコンポーネントでSin波を取得します。
  4. Negativeコンポーネントで振幅の正負を反転した波も取得しておきます。

振幅の設定

  1. 振幅のリストを作成します。Rangeコンポーネントで0~1のドメインを先ほどと同様99Stepで等分割したリストを作成します。
  2. Multiplicationコンポーネントで取得したリストに定数を掛けます。

Sin波を曲線化

  1. SineコンポーネントとそのSine波の正負を逆にしたものにそれぞれMultiplicationコンポーネントで先ほど作成した振幅のリストを掛けます。
  2. UnitZコンポーネントでZ方向のベクトルにします。
  3. Interpolateコンポーネントでそれぞれ曲線化します。

2曲線間をサーフェイス化

  1. Moveコンポーネントで片方の曲線をY方向に800mm移動させます
  2. Ruled Surfaceコンポーネントで移動させた曲線と移動させなかった曲線との間にサーフェイスを張ります。

ルーバーの基準となるサーフェイスを作成

  1. YZ PlaneコンポーネントLiner Arrayコンポーネントで作成した100点を基準点としたYZ平面を作成します。
  2. Brep | Planeコンポーネントで先ほど作成したサーフェイスと100点を基準としたYZ平面との交線を取得します。
  3. Projectコンポーネントで取得した交線を原点(0,0,-250)としたXY平面に投影します。
  4. Ruled Surfaceコンポーネントで交線と投影した直線との間にサーフェイスを張ります。

サーフェイスに厚みを持たせる

  1. PufferfishのOffset Surfaceコンポーネントで先ほど作成したサーフェイスを中心に両側に5mm押し出します。(※こちらはPufferfishを使用しなくてもExtrudeコンポーネントなどで代用できます。)
  2. Custom PreviewコンポーネントColour Swatchコンポーネントで色付けして完成です。

完成

以上になります。基本的な内容となっておりますので、初学者の方はPanelコンポーネントなどでデータの中身を確認しながら実装してみてください。

夢は大きく. 対象コースが¥1,600から。

-GH Basics, GH Tutorial, Grasshopper, Objects
-, ,